@ledsun blog

無味の味は佳境に入らざればすなわち知れず

歴史

Kindle Unlimitedで学ぶアフガニスタン情勢

Kindle Unlimited って、いまいち使い方がよくわかっていなかったです。 時事ネタを乱読するときに結構便利なことに気がつきました。 知らないと恥をかく世界の大問題 学べる図解版 第4弾 池上彰が読む「イスラム」世界 (―)作者:池上 彰KADOKAWAAmazon イス…

アフガニスタン略歴

1834年 バーラクザイ朝が成立、国名をアフガニスタン首長国とする 1919年 アマーヌッラー・ハーン、イギリスから独立 1926年 国名をアフガニスタン王国とする 1973年 ムハンマド・ダーウードがクーデターを起こし、アフガニスタン共和国を建国 1978年 ヌール…

ランボーに学ぶ、より近代五種の種目

オリンピックの近代五種で馬を競技に使うのが良いだの悪いだの話題になって、「では種目をもう少し近代にすればいいのでは?近代の兵士のモデルと言えば?そうだ、ランボー知っているけど見たことないぞ」という、どうでも良い理由で見ました。 単純にランボ…

米軍のアフガニスタン戦争

米軍のアフガニスタン戦争作者:山崎雅弘六角堂出版Amazon 50ページで小さくまとまっていたので、読みやすくて良かったです。 2001年の911テロにヒステリックに反応したアメリカが、アフガニスタンのタリバン政権に、ビン・ラーディンの引き渡しを要求して拒…

焼きそばの歴史《上》: ソース焼きそば編

焼きそばの歴史《上》: ソース焼きそば編作者:塩崎省吾Amazon 書籍を漁ってみても、根拠のない憶測か、せいぜいがラーメンやカレー、とんかつなど近世に普及した他の料理のついでに、軽く触れられる程度だった。それらの料理に負けず劣らず普及しているはず…

シン・「*(アスタリスク)がワイルドカードとして使われるまで」

*(アスタリスク)がワイルドカードとして使われるまで - @ledsun blogを公開したところいくつか新情報をいただきました。 サマリ 1951年、スティーヴン・コール・クリーネが正規表現の閉包演算子として*を生み出す。 1965-1969年のどこか、Multicsに*をワイ…

*(アスタリスク)がワイルドカードとして使われるまで

* をワイルドカードとして使う文化、いつ頃からできたんだろう? https://t.co/CvuNGS1Sld— うおめし (@uomeshi) August 8, 2021 正規表現のスター演算子に関してはkleene starとも呼ばれるようにStephen Kleeneの発案で初出は1951年のようですhttps://t.co/…

ハワード・エイケンのHarvard Mark I のお話

ハワード・エイケンを、シャノンの情報理論入門 価値ある情報を高速に、正確に送る (ブルーバックス) - @ledsun blog でシャノン先生にちなんだ人物として挙げました。 ちょうど良いタイミングで、インターネット上にHarvard Mark Iに関するお話があることに…

シャノンの情報理論入門 価値ある情報を高速に、正確に送る (ブルーバックス)

シャノン先生はすごすぎるのです。 1916年 アメリカのミシガンで生まれる 1932年にミシガン大学で電気工学と数学を専攻 (16歳では?) 1937年に、20世紀最高の修士論文「A Symbolic Analysys of Relay and Switching Circuits」(21歳では?) 1940年にMIT…

登場人物で読書メモを書いてみる

アンリミテッド本紹介。眠れなくなるほど面白い 図解シリーズ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログを、読んで、ブルーバックスみたいな入門書を乱読する使い方もあるのかあ・・・と思って真似をして読んでみました。 プログラマーのための…

ペトロシネッラ

ラプンツェルの最も古いご先祖様らしいです。 katarinomori13.com ↑に和訳がありました。 前半のストーリーは、「ラプンツェル」と同じですが、後半は呪的逃走のモティーフですね。三枚のお札と同じです。 読んでみると、なるほど「三枚のお札」でした。 驚…

ペルシネット

ラプンツェルのご先祖様です。 グリム童話になる前の、ドイツ民話になる前の、フランス民話のようです。 和訳が以下にあります。 https://core.ac.uk/download/pdf/230991095.pdf これはラプンツェルに関する卒業研究のための資料の一部だそうです 先行作品…

DINKs

DINKSって2007年には認知されて言葉らしい。価値観が一周したのかな? https://t.co/DbcL6lUz5B (今だと車より高く家より安い贅沢品みたいな感覚なのかな?) / “選択子なしは罪ですか” https://t.co/O1Ed6W23uQ— ぎゃばん@手洗い (@ledsun) June 19, 2021 …

Railsで静的ファイル配信をするときに圧縮ファイルを優先して返す機能

僕はこの機能の存在を今日知りました。 Railsで、public_file_serverを有効にするとpublicディレクトリ配下にある静的ファイルをファイルを配信できます。 このとき、hoge.cssファイルの代わり(または一緒に)gzip圧縮したhoge.css.gzファイルを置いておく…

古代武蔵国府の成立と展開

www.douseisha.co.jp 奈良時代の府中の成り立ちを扱っているみたいです。武蔵の国は埼玉を含むので、府中は南の端です。なぜ端っこなのか?古墳時代を考えると多摩川沿いには、勢多、狛江、調布、多摩とほかにも人が住んでいた場所があります。なぜ、他の土…

バイホットドッグプレス 完全再録! 試みの地平線 2014年 10/17号 [雑誌] Hot-Dog PRESS Selection

1986年〜2002年の人生相談。 395回あるらしい。うち、6回が、分電子書籍化されています。 相談の回答は、色々なところで引用されています。 ですが、相談の最後についている「友として君に贈る言葉」という、まとめの一言は初めて見ました。 1回につき、一個…

戦国小町苦労譚

漫画から入って原作の小説を読み始めました。 僕は小説の方が向いているみたいです。 蘊蓄量が漫画の10倍ぐらいでした。 女子高生の皮を被ったオタクがひたすら蘊蓄を語り倒す感じがとても良いです。 戦国タイムスリップ物って、徐々に歴史改変が大きくなっ…

覇権の歴史を見れば、世界がわかる――争奪と興亡の2000年史

中国はおとなしくしていれば覇権とれそうなのに、覇権がとれないのはなぜなのかなと思いました。 歴史に学ぶのが手っ取り早そうなので、読んでみました。 覇権て取る物じゃなくて、失う物っぽいです。 覇権国家が、国内の経済的な理由で領土を拡大 大きくな…

戦国小町苦労譚

読みました。 じゃがいも警察に怒られそうな、薩摩芋無双を戦国時代にやっていて、面白かったです。 つづいて原作を読んでいます。 なんか少しバズっている? こちら「戦国小町苦労譚」という作品で、なろう小説からのコミカライズです。一巻読んでみたらと…

冒険者ツール出かける時は忘れずに

を読むにあたって1巻から読み直しました。 10巻で気になっている台詞があります。 「冒険者ツール出かける時は忘れずに」 この台詞、トンネルズ&トロールズのTPRGリプレイかなにかで読んだ記憶があります。 しかしどの本だったのか思い出せません。

Ruby 2.5とRails3.2のときrake db:createでString can't be coerced into Integerが発生する

現象 ~ bundle exec rake db:create Deprecation warning: Expected string default value for '--quiet'; got false (boolean). This will be rejected in the future unless you explicitly pass the options `check_default_type: false` or call `allow_…

ミントチョコレートの起源

アイスに限らずにミントとチョコレートの組み合わせの起源を探ります。 1962年 アフターエイト アフターエイトは初めて知った大人のミントチョコレート : イギリスの食、イギリスの料理&菓子 アフターエイトは、1962年にイギリスで生まれたチョコレート菓子…

仙台駅から国際センターまで歩く #rubykaigi

1.5kmぐらいですが、だらだらと見物しながら歩いて1時間ぐらいでした。 市街 街に歴史あり 大町西公園駅から広瀬川を渡る 主要部から徒歩圏内でこの景観 ゴール 伊達家の家臣のお家の跡にカンファレンスセンター

アルゴリズムとデータ構造をたどるWebサーフィン

#rustfestの発表 yoshが #rustfest の発表が、すごい面白かったとツイートしているのを見ました。 Reading list:- https://t.co/CSO8OCB3jM- https://t.co/Zr6BBRa1yeAnd more, linked in the slides: pic.twitter.com/eafHj3oTDj— yosh at rustfest (@yoshu…

リーダーシップ理論

リーダーシップに関する情報を調べた記録です。 luccafort.hatenablog.com のはてなブックマークで リーダー(管理者)ではなくエンジニア(実務者)でありたいと願う人々へ - おうさまのみみはロバのみみこれははるか昔に作られたリーダーシップ理論の基礎では…

日本の BtoC サービス勃興記

BtoCサービス勃興記 日本のBtoCサービスの雄たちの歴史を振り返ります。 要約 5年ぐらいで新しいサービスを出し続けるリクルート強すぎ 10年ぐらい既存事業を続けてから新サービスを出す会社が多い 90年代末期 非ゲーム地道勢力(カカクコム、クックパッド、…

ソフトウェア開発手法の歴史 2000年代

前回に続き、2000年代に発達したソフトウェア開発手法を振り返ります。 プログラマ向けです。 2000年代 動的型付け(Dynamic Typing) 2000年代を一言で表すと「動的型付けの時代」です。 Wikipediaより 動的型付け(どうてきかたづけ、英: dynamic typing)…

ソフトウェア開発手法の歴史 1970 - 1990年代

1970年代~1990年代に発達したソフトウェア開発手法を振り返ります。 プログラマ向けです。 1970年代 構造化手法 1967年にEdsger Wybe Dijkstraが発表した論文「Structured Programming(構造プログラミング)」が元になります。 goto禁止論の親玉であり、お…