Ruby
あるRailsアプリケーションではファイルアップロードのジョブの途中で失敗すると、処理途中のレコードやアップロードしたファイルが残ります。 削除の手順はわかっています。 次の2つのコマンドでDBに残ったデータとアップロードしたファイルが消せます。 bi…
ruby:3.0.1-alpine Dockerイメージでsimstring gemがビルドできない - @ledsun blog でRuby 3.0.1 はAlpine上でC拡張Gemのビルドに失敗することがあるとわかりました。 では、3.0.5ではどうでしょうか? config.status: error: in `/simstring': config.stat…
simstringとswigの問題の切り分け - @ledsun blog で、simstringのgemをビルドするときはprepare.shに--swigオプションをつける必要があることがわかりました。 simstring gemをDocker上で使いたいです。 Dockerコンテナを小さめにするために、Alpine Linux…
Rubyからsimstringを使うにはSWIGが必要です。 - @ledsun blog でビルドしたsimstring gemをRubyから実行時に次のエラーが出ていました。 ledsun@MSI:~/pubdictionaries►ruby -e 'require "simstring"' <internal:/home/ledsun/.rbenv/versions/3.0.1/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:85:in `require': /home/ledsun/.rbenv/versions/3.0.</internal:/home/ledsun/.rbenv/versions/3.0.1/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>…
GitHub - chokkan/simstring: SimString という文字列を検索するライブラリーがあります。 Rubyから使うことができます。 というわけでインストールしてみたのですが次のエラーが起きました。 ledsun@MSI:~/pubdictionaries►ruby -e 'require "simstring"' <internal:/home/ledsun/.rbenv/versions/3.0.1/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:</internal:/home/ledsun/.rbenv/versions/3.0.1/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>…
25日間で理解するRubyVMインストラクション - @ledsun blog の1日目が公開されました。 RubyVMはスタックベース仮想マシンです。 スタックに入る値はRubyのオブジェクトがそのまま入る点が特徴的なようです。 例えばduparrayという命令では配列[1, 2, 3]がそ…
developers.redhat.com ruby-jp slackで教えてもらいました。 A Faster CRuby interpreter with dynamically specialized IR - RubyKaigi 2022 の内容を記事にしたものらしいです。 この発表をみた僕の感想は A Faster CRuby interpreter with dynamically s…
kddnewton.com ruby-jp slackで教えてもらいました。 Syntax Tree - RubyKaigi 2022 を発表したケビン・ニュートンさんが25日間でRubyVMについて解説してくれるようです。 プロローグの本記事によるとRubyVMのインストラクションを表示する方法が挙げられて…
ruby.wasmをブラウザで動かす時require_relativeを相対パスへのfetchに置き換えられる? - @ledsun blog で ruby.wasm ハックアイデアを思いつきました。 実際にやってみます。 packages/npm-packages/ruby-wasm-wasi/src/browser.script.ts に次のようなコ…
ruby.wasmをブラウザで動かす時require_relativeを相対パスへのfetchに置き換えられる? - @ledsun blog で、ruby.wasmをハックしようと考えました。 実際どうすればハック出来るのかよくわかりません。 irb.wasm がgem関数でgemインストール出来ることがわ…
Enable src attribute in script tag in browser.script.iife.js. by ledsun · Pull Request #49 · ruby/ruby.wasm · GitHub が取り込まれたので使ってみました。 <script defer src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/ruby-head-wasm-wasi@0.3.0-2022-10-01-a/dist/browser.script.iife.js"></script> <script type="text/ruby" src="main.rb">…
プルリクエストを作りました RubyをWebAssemblyで動かすruby.wasmを、ブラウザで動かす時に便利なJavaScriptにbrowser.script.iife.jsがあります。 <script type="text/ruby">にインラインで書いたRubyスクリプトを実行してくれます。 これにsrc属性の対応を追加するパッチです。 アイ…
RactorでWoker pool - @ledsun blog で、並列化の効果が芳しくないことがわかりました。 どこに原因があるのか知りたいのでstackprof情報を取得します。 Ractor版だと例外がおきます。 PubAnnotationのアノテーション取り込み処理をRactor化したものをStackp…
Ruby 並行・並列くらべ 2 - @ledsun blog でRactorの並列化とプロセスの並列化が大体同じような性能がでることがわかりました。 Ractorに絞ってもっと性能が出ないか試してみます。 Ractorを作る数を制限していないので、物理コアをこえる数のスレッドを作っ…
ruby.wasm/browser.script.ts at d92d1a82256c12604a1e6e15e1269f6d11a81af3 · ruby/ruby.wasm · GitHub を次のようにすれば良いじゃん簡単じゃん?と思っていました。 if (tag.type === "text/ruby") { if (tag.hasAttribute('src')){ const response = awa…
wordleの候補をgrepするRubyスクリプト - @ledsun blogをブラウザで動くようにしたいと思います。 ruby.wasm/lucky.html at main · ruby/ruby.wasm · GitHub を参考にして実装していきます。 <html> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/ruby-head-wasm-wasi@0.3.0-2022-09-06-f/dist/browser.script.iife.js"></script> <script type="text/ruby"> require "js" di…</html>
Wordle - The New York Times を解くとき、次のようにgrepしています。 ledsun@MSI:~/wordle_rb►grep -e '^\w\w\wt\w$' /usr/share/dict/words | grep -v '[o sclh]' | grep a | grep e | grep r Berta Greta Harte grate irate prate これをRubyスクリプト…
Ruby並行・並列くらべ - @ledsun blog でRubyの並行・並列の効果を測ってみました。 DBへのIO時間があると、効果がわかりにくかったです。 DBへの書き込み処理をコメントアウトしてリトライしました。 結果 シリアル処理 シリアル処理の実行結果 2m 4s。 DB…
Ractorで並列に動いているっぽい? - @ledsun blog の続きです。 Ractorで並列処理が出来そうなので、他の方法と性能を比べてみました。 比べるのは次の4つの方法です。 シリアル処理 スレッド プロセス Ractor シリアル処理は比較用の逐次処理です。 あるAc…
次の感じのRubyのソースコードがあります。 annotations_collection_with_doc.each do |annotations, doc| messages += Annotation.prepare_annotations!(annotations, doc, options) end Annotation.prepare_annotations!(annotations, doc, options)の先の…
rubykaigi.org は、RubyのYJITでどんな挑戦をしてきたかの話でした。 最初はRubyのinstructionを1:1で機械語に置き換えるところか始めました。 Railsでは遅くなりました。 つぎにJIT部分をフロントエンドとバックエンドに分けました。 もう、この辺でわかり…
rubykaigi.org を見ました。 良い機会なのでruby/debugを素振りしてみます。 次のRubyスクリプトを書きます。 require 'debug' def baz n n end def bar n baz n end def foo n bar n end binding.b result = foo(100) p result 実行してみましょう。 ledsun…
sumim.hatenablog.com の追試です。 複数のRuby実装で速さの違いを比べてみます。 スクリプト require 'benchmark' def tak(x, y, z) if x > y then tak(tak(x-1, y, z), tak(y-1, z, x), tak(z-1, x, y)) else y end end Benchmark.bm do |x| x.report do t…
rbevnとruby-buildを使ってRuby 3.2.0-preview2をインストールします。 ledsun@MSI:~►rbenv install 3.2.0-preview2 To follow progress, use 'tail -f /tmp/ruby-build.20220909111902.4631.log' or pass --verbose Downloading ruby-3.2.0-preview2.tar.gz…
JITが効くまでに時間が掛かるのではないか? - @ledsun blog でTruffleRubyを計測したスクリプトがあります。 そのまま流用してjRubyも計測してみます。 スクリプト require "bigdecimal" require "benchmark" def pi prec = 100 conv = 3 a = BigDecimal("1…
JITが効くまでに時間が掛かるのではないか? - @ledsun blog で、TruffleRubyはJITが効くまでに40秒の実行時間が必要という仮説を立てました。 YJITやMJITではどうなるのでしょうか? 次のスクリプトを実行して計測してみます。 require "bigdecimal" requir…
JITが効くまでに時間が掛かるのではないか? - @ledsun blog でπを1万回計算したらTruffleRubyがCRubyより速く動きました。 一旦TruffleRubyが速くなったら、計算回数をもっと増やしたらTruffleRubyがもっと速く動くことが期待できます。 50000回計算を試し…
いろいろなRubyでπを計算して速さを比べる - @ledsun blog で比較したところTruffle RubyよりCRubyの方がずっと速かったです。 なぜでしょうか? 例えば Ruby 3.0のJITの特性 - @ledsun blog でCRuby 3.0 の MJIT を試した時は実行時間が20秒を超えたあたり…
計測用のスクリプト require "bigdecimal" require "benchmark" Benchmark.bmbm do |x| x.report do prec = 100 conv = 3 a = BigDecimal("1") b = BigDecimal("1") / BigDecimal("2").sqrt(prec) t = BigDecimal("1") / 4 p = BigDecimal("1") for n in 1..…
Rubyでπを計算する - @ledsun blog でπを計算するRubyスクリプトが動くことがわかりました。 WSLにjRubyをインストールしてみる - @ledsun blog で設定したjRubyで動かしてみます。 ledsun@MSI:~/ruby-pi►rbenv local jruby-9.3.7.0 ledsun@MSI:~/ruby-pi►ru…