2025-01-01から1年間の記事一覧
devContainer環境作成失敗 - @ledsun blog の続きです。 snapの/tmpはprivate ledsun@xps24nov:~/devContainerTest►docker compose --project-name devcontainertest_devcontainer -f /home/ledsun/devContainerTest/.devcon tainer/docker-compose.yml -f /…
環境 WSL Ubuntu Docker Compose version v2.33.1 Docker 28.1.1+1 Visual Studio Code バージョン: 1.104.2 現象 VS CodeでDev Container: Reopen in Containerを実行すると次のエラーが出ます。 [3833 ms] Error: Command failed: docker compose --projec…
原論文から解き明かす生成AI作者:菊田 遥平技術評論社Amazon 1. 読書の目的とスタンス 精読ではなく、まずは全体をさらっと把握する 「オタクが推し(論文)を語っている」のを聞く姿勢で「よくわからないことを言っているが情熱は分かる」と受け止める 半年…
15分タイマー - @ledsun blog AppUserModelID を設定したショートカットをつくるPoweShellスクリプトを使いました。 スクリプトの中には明らかにC#と思われるコードが含まれています。 C#へ変換すると理解が進みそうです。 ChatGPTに変換して貰いました。 プ…
ポモドーロタイマーです。 ユーザーを自分に限定すれば、固定時間で十分です。 パラメーターが少ないほどシンプルなUIになるはずです。 ChatGPTと相談しながら作りました。 最終的にWindows.UI.Notifications.ToastNotificationManagerをつかった通知アプリ…
kichijojipm.connpass.com 本編 発表 2025年になってもまだMySQLが好き by yoku0825 MariaDBの現況を知れました。 【実演版】カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 by Arthur 言われてみれば指向性マイクですよね。 提案レベルを…
osyouさんが「プロファイラっぽい動物」を募集していたので考えてみました。 「ヒトヘルペスウィルス6」 人体の疲労を定量的に計測する方法に、唾液中のヒトヘルペスウィルス6の量を計測する方法があるそうです。 詳しくはブルーバックスの「疲労とはなにか…
前提条件 Windows 11 .NET 9 がインストール済み PowerShellから作業 手順 プロジェクトを作成 dotnet new console -n wasmintro cd wasmintro dotnet add package Wasmtime wasmtime向けruby.wasmバイナリを用意する # 1. ダウンロード Invoke-WebRequest `…
エンジニアリング統括責任者の手引き ―組織を成功に導く技術リーダーシップ作者:Will Larsonオーム社Amazonの参考図書にあったんですよ。せっかくだし買って読むかーと思ってアマゾン開いたら さすが俺。 すでに購入済みです。 さっぱり記憶にありません。 …
「チーム内の心理的安全性」は難しい? ソフトウェア開発において、心理的安全性が重要であるという認識は広がりつつあります。 少人数、たとえば4~5人、の開発チーム内で心理的安全性を高めるには難しい面もあります。 チーム内には多かれ少なかれ権力勾配…
EM(エンジニアリングマネージャー)という役割にはさまざまな形態があります。ここでは、私が経験している「複数(おおよそ3つ)のソフトウェア開発チームを束ねる役割」を前提に、日々気をつけていることです。 1. 情報は早く、未確定でも共有する EMの役…
RubyKaigi 2025の三日目あたりから、首の調子が悪くなり始めました。四日目にはかなり辛くなっていて、朝からマッサージに行って乗り切りました。良くなってきていますが完治には至っていません。 RubyKaigiで特別なことがあったわけではありません。日頃の…
rubykaigi.org dRubyがブラウザで動いたら面白いかな?と思って取り組んでいました。 偶然youchanさんと同じテーマでしたので、一緒の枠で発表します。 実装方針は事前に相談していません。 二人で全く違う作戦を立てています。 特に僕は、途中からdRubyその…
wandsをブラウザで実行する環境を作る - @ledsun blog の続きです。 前回 wands gem をブラウザで読み込む環境を作りました。 前回の書き方では、RubyスクリプトをJavaScriptの中に書いてます。 エディタの支援が受けられず少し不便です。 ruby.wasmから「Ru…
自作のwands gemをブラウザで動かす環境を作ります。 wandsはまだブラウザで動きません。 どんな修正が必要か知るためにひとまず動かしてみます。 wasm_drb/examples at main · youchan/wasm_drb · GitHub を参考にして環境をつくります。 bundle init bundl…
dRubyをWebSocketに載せるために、dRubyの1つの情報をWebSocketの1つのテキストフレームとして送信する方針で実装してみました。 でも、よく考えたら非効率っぽいのでやめました。 WebSocketのフレームのヘッダーは6バイト dRubyはシンプルなLength-Prefixed…
「心理的安全性」という言葉の使われ方にモヤモヤすることがあります。 例えば 心理的安全性があるので、攻撃的な言葉を使って他人を批判しても良い 経営上の理由があっても解雇されるのは心理的安全性を損なう このような使い方をしたら、ある個人の求める…
Wandsと言う名前のgemを作りました。WebSocket通信用のライブラリーです。Web and Socketを略してWandsです。 魔法の杖のワンドとも掛けてあります。*1 Rubyにはfaye-websocket-rubyやasync-websocketなどのライブラリーがあります。 これらのライブラリーは…