心
yuheinakasaka.github.io より 先日「育児など家庭の色々があって自分の時間が確保できなくなった。技術力を高めるための勉強ができなくて不安。」みたいな話を聞いた それよりも「技術力を高めるための勉強ができなくて不安」という点が個人的には気になっ…
ruby.wasmについて、現時点で僕が思っていることを記録しておきます。 思っていること 主にonブラウザ 僕がruby.wasmに興味があるのは、ブラウザで動かす方です。 エッジワーカーで動かす方は今のところあまり興味がありません。 また、ruby.wasmがプロダク…
自分はコミット数をとあるプロジェクトのKPIとして使っています。 KPIというか「週次で50切るとヤバいな」みたいな感覚で見ています。 なぜコミット数を重要と感じているのか考えてみました。 コードを書くとコーディング能力が上がる コミット数を増やすに…
Javascriptingに見慣れないissue Project may have been compromised. Large amount of ASCII art instead of lesson · Issue #327 · workshopper/javascripting · GitHub が作られました。 参照されている issue Zalgo issue with `v1.4.44-liberty-2` rele…
2021年で、僕の仕事のやりかたで一番変わったのが分報をつけるようになったことです。 3月15日に、社内のコミュニケーションツールがchatworkからslackに変わりました。 それをきっかけに分報をはじめました。 約9ヶ月やっています。 これはたぶん「実験ノー…
world.hey.com DHHのRails 7に込めたお気持ちブログです。 僕は「Railsは、フロントエンド専門家とバックエンド専門家が分業して使うためのフレームワークでなくて、一人のエンジニアがUIからデータベースまで全部作れるようにするためのフレームワーク」と…
world.hey.com めっちゃ長かったです。 すごく雑に言うと「OSSは癒やし。お金をもらってしまうと癒やしが仕事に変わってしまう」な内容のようです。 本当はDHH自身の体験を織り交ぜた、もっといい話なんですが、僕の理解力と表現力でフィルターするとそんな…
12月9日(木)あたりから喉に違和感がありました。 12月10日(金)の朝は、そうでもなかったので、大したことないかなあ?と軽視 12月12日(日)は寝て過ごしました。 今の症状は「鼻づまりだけど鼻水は出ない、しゃべるのは大変ではないけど喉に痰が絡んだ感じが…
リーダーの仮面 ーー 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法作者:安藤広大ダイヤモンド社Amazon 「これぐらいのことはできていて」は勝手な期待 観察・考察・選択のサイクルで相手の力を引き出す「誰も嫌な思いをしない変化」「リーダ…
浅井健一目的でajicoを視聴しました。 ペピン Black Jenny*1 波動 美しいこと 地平線ma 悲しみジョニー 水 接続 惑星のベンチ*2 深緑 流れでサンボマスターもみました。 サンボマスターはフェス向きというか、とても前向きなメッセージの曲と煽りで、初見で…
2021年の目標 テーマはプログラミング速度が速い分野を増やすです。 2020年は、特定のプロジェクトでのプログラミング速度の向上に成功しました。 とはいえ、今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | Web Scratch と見比べると大分遅く感じます。 また、2…
# タイトル 1位 プログラマにできるとよさそうなこと - @ledsun blog 2位 たのしいプログラミング練習法 - @ledsun blog 3位 チーム開発で気をつけていること - @ledsun blog generated by 年間ブックマークランキングジェネレーター
プログラミングが上達するのに、プログラミングする以外の方法はありません。 なるべくたくさんのプログラミング練習法を知っていて、 その時の自分の気分に合ったプログラミング練習法を使いわけて、 なるべく長い時間飽きずに、プログラミングを続ければ、…
きっかけ 「スーパーエンジニアへの道」の「第七章 自分自身への気づきを高める方法」に「日誌をつける」と書いてありました。 スーパーエンジニアになりたいので、仕方なく日記を書き始めました。 ブログとは違い人に見せないつもりで書いています。 ですの…
「論理的思考の放棄」とは 論理的思考の放棄 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記 がバズっていたので読みました。 世の中のスーパープログラマーは1日で1万行のプログラム書くことができるようです。 その手法として「論理的思考の放棄」が挙げられていま…
この日記は同僚が読んでいないことを前提に書いています。もし読んでしまった同僚の方は絶対に感想を伝えないでください。 日に二度のオンラインミーティング 4月に在宅勤務が始まって以降、一日2回zoomを使って開発チームでオンラインミーティングをしてい…
koicさん*1を真似ました。 Software design is an exercise in human relationships 我々、プログラマは次のような段階を経て、コミットの粒度を工夫していきます。 巨大な1つの塊 構造の変更(リファクタリング)と機能の変更に分ける 構造の変更(リファク…
全体的に 私事に掛かるリソースが増えたので、残されたリソースでどうやりくりしたものか工夫した一年でした。 認知度 認知度に関しては、自分の能力以上に認知度が上がっても辛そうなので、一番最初にあきらめました。 その結果が、登壇数0です。 認知度を…
結論をいうと「RubyKaigiに行くと自分が世界最高のエンジニアになる可能性」が得られます。どういうことでしょうか? 目的地を知らないとどうがんばっても目的地にたどりつけません。当たり前の話です。エンジニアとしての成長も一緒です。自分がエンジニア…
2018年のふりかえり 発表 5回発表しました。 speakerdeck.com Qiitaの記事のテキスト処理をして遊んでいたので、Qiitaのファンミーティングで紹介していみました。 PANQは今でも動いてはいますが、最近は開発を止めています。 speakerdeck.com RubyKaigiでの…
t.co を読んで考えた話です。 30歳近くになっても無能、ということは、そいつはほとんどの場合、一生無能だ と刺激的な言葉が使われています。 状況を限定すれば、一理あると感じる点があります。 表題の「メンバーの教育を(有期の)プロジェクトリーダーの…
みんな良いこと言うので、刺激を受けて考えたことを記録します。 生きてるだけで丸儲け ストレス対処法 撤退戦術 タスク殺すマシーン 人間に戻る儀式 運 技術力を身につける方法 車輪を再発明する 脱ゴールデンハンマー病 学習の助 優秀なプログラマとは? …
リーダーシップに関する情報を調べた記録です。 luccafort.hatenablog.com のはてなブックマークで リーダー(管理者)ではなくエンジニア(実務者)でありたいと願う人々へ - おうさまのみみはロバのみみこれははるか昔に作られたリーダーシップ理論の基礎では…
家族を大事に 責任のあるポジションにチャレンジ 技術同人誌を書く 「プログラミング作法」に現代の視点からツッコミを入れる TOEIC 800点*1 共感能力の向上 自分が使うAndroidアプリケーションを作る*2 *1:電通大新入生に1時間/日の 英語学習を勧める根拠 …
はじめに 私は 共感能力に低い 他人に共感されることを避ける 「共感されたい」という欲求を過小評価する 性質があります。 世の中では、これを「回避型愛着スタイル」と言うようです。 エンジニアにはこのタイプが多いように思います。 今わかっている範囲…
要約 なぜ憎しみを抱くのか 幼少期は親が居なくては生きていけない 自分の感情と親の意向が矛盾することがある(お腹が空いて泣くvsうるさい) 生きるために親の意向を尊重する 親の意向と矛盾する自身の感情を良くないものとして認識する 感情豊かな人を見…